NEW! 今時の嫁姑ブログ 帰省中に嫁はいらないと感じる時…義家族の会話に入れず疎外状態 2022年5月20日 ひょっとしてこの空間に嫁はいらない? 義実家への年末年始の帰省中、私には我慢を強いられる一時があります。 うちの義実家は家族そろってお喋りをするのが好きです。 帰省すると、主人は即義母や義弟と仲良くしゃべり始めるのですが、私はその時蚊帳の外に置かれます。 家族でのおしゃべりが好きな事は、家族が仲が良いと言う証明でもある... 森林(もりばやし)
今時の嫁姑ブログ お正月に主婦が疲れる原因…義実家への帰省中の家事問題の解決策とは 2022年5月19日 正月帰省中、義実家の家事ってどこまで手伝います? 凄く細かな事なのですが、お正月やお盆などの義実家への帰省中、義実家の家事を手伝う時に、どこまでの範囲の家事を手伝うべきなのか、疑問に思ってしまう事があります。 それは、義実家で同居されている義弟の為の家事を手伝うべきなのかどうなのかと言う事です。 うちの義実家では、独身... 森林(もりばやし)
今時の嫁姑ブログ かまってちゃんな義母の病気アピールが痛い…私の試した対処方法 2020年6月15日 かまってちゃんな義母の心配アピール…。 義母がおしゃべり好きで、おしゃべりでストレス解消されているのは分かります。 でも、大した病気も無く、いつもピンピンされているのに、病気をチラつかせた心配アピールは正直やめて頂きたいです。 頻繁な心配アピールに最近は一言、 「お大事にして下さい。」 と、総合病院の受付のごとく機械的... 森林(もりばやし)
今時の嫁姑ブログ 自称裁縫が得意な義母との幸せの価値観の違い 2020年6月14日 義母の幸せの価値観 義母は私たち夫婦の日常生活に興味津々です。 ボタンが取れたなどと言う、些細なことにも口を出さずにはいられないようで、あれやこれやと絡んできます。 どうやら義母の価値観の中では、男性の服のボタン付けと言う物は、女の幸せの中でも最上級に位置する行為の様です。 恋人、旦那様、息子など自分が愛する男性のボタ... 森林(もりばやし)
今時の嫁姑ブログ 義母流旦那の育て方自慢にイライラ…本当にお米の味にうるさいの? 2020年6月13日 お米失敗談 私は独身時代ほとんど家事をやったことが無く、結婚してから家事で色んな失敗をしました。 失敗は多岐に渡りここですべてを紹介する事は出来ませんが、その失敗談の中でも一番大きかった失敗が、お米の匂い移りです。 当時私はお米が匂い移りしやすい食材だと知らず、買いだめしたお米を匂い付きのトイレットペーパーと一緒に半月... 森林(もりばやし)
今時の嫁姑ブログ 大事な事なので5回言います。 2020年6月12日 恥ずかしい車のナンバー 新婚時代と言うものは、周りが見えず、二人だけの薔薇色の世界にいる様な気になってしまうものです。 私達夫婦もそうでした。 なので、13年前に購入した車のナンバーを結婚記念日にしたり、今思うととても恥ずかしいなと思う事を平気でしていました。 流石に結婚数年が経ち、子どもも生まれると、周りが見え出して... 森林(もりばやし)
今時の嫁姑ブログ 祖父母参観での義母の迷惑行動 2020年6月11日 出会いが好きな義母の性格 以前も何度か描きましたが、うちの義母は出会いが大好き?です。 新幹線であろうが、祖父母参観であろうが、隣にターゲットさえ見つかれば、自らお喋りを繰り出し、すぐに友達を見つけようとします。 新幹線などでは隣の方はどんな価値観の方かも分からず、嫌がられて終わりですが、祖父母参観なら孫と言う価値観が... 森林(もりばやし)
今時の嫁姑ブログ 長電話依存性?しつこい義母の電話連絡がストレスすぎる! 2020年6月10日 長電話依存症じゃ無いのか…と疑いたくなるほど、何度も何度もかかって来る義母からの迷惑な電話連絡…。 嘘をついて早く話を切り上げさせようとしたり、わざと電話に出なかったと色々試しましたが、結局後になってまたかかって来るので根本的な解決にはなりませんでした。 なのでうちでは、義母が話したい事を全て吐き出すまで電話に付き合う... 森林(もりばやし)
今時の嫁姑ブログ やめて良かった…うちの固定電話解約の理由 2020年6月9日 忙しい時間帯の義母からの電話 上にも書きましたが、義母にとって初孫であるうちの息子が産まれてから数年間、ほぼ毎日の様に電話がかかってくる時期もあり、乳児の育児中と言うただでさえ忙しい時期に義母の電話の相手もしなくてはならず、電話の着信がある度に憂鬱な気分になりました。 義母はパートで仕事をしており、パートのシフトによっ... 森林(もりばやし)
今時の嫁姑ブログ 産後の義母にストレスMAX!もう長電話しないで…。 2020年6月8日 私の完全母乳育児記事 私は、自分の息子を完全母乳で育てましたが、元々絶対に母乳でと言う気持ちは一切ありませんでした。むしろ、色々とめんどくさがりな性格なので、母乳はめんどうなので粉ミルクで良いかとさえ思っていました。(結果的には母乳の方が楽でしたが…。) しかし、たまたま受診した産婦人科さんが、地域でもかなりの母乳信仰... 森林(もりばやし)