



私はお金がないのに働かない専業主婦
私は今専業主婦です。
子供はすでに小学校中学年で、育児に手間のかかる時期はとうに過ぎており、周りのママ友さんやご近所さんはみなパートに出て働かれています。
中には正社員としてバリバリ働き出されたお母さんもおられ、そんなお母さん達からは、
「なぜ子供が大きくなったのに働かないの?」
と言われる事がよくあります。
実は私は子供が幼稚園に入った時に、一時期パート社員として働いていた事がありました。
しかしそのパート先の会社はいわゆる「ブラック会社」と言われる会社でした。
そのブラック会社に身も心もボロボロにされてしまった記憶があり、その記憶がトラウマとなって働く事に消極的になってしまっているのです。
その事実を知らない人に働け働けと言われるのは辛いのですが、私の夫はその事を理解してくれて、今後も働きたくなければ働かなければいいと言ってくれているのが幸いです。
元々私の夫は、私が働く事にとても消極的でした。
私は15年前に結婚した時に、それまで勤めていた会社を辞めたのですが、それも夫の意向があっての選択でした。
夫は転勤族でもあったので、結婚当初はいつ遠くに引っ越す事があっても良いようにと言う考えもあって、その選択に導いてくれたのです。
働かせてくれない旦那の意見
しかし転勤が一段落し、子供が幼稚園に入って少し育児の手間も少なくなってくると、やはり私も働かなければ…と言う気持ちが少しですが芽生えました。
私達夫婦は結婚当初からお金の管理は夫がやっており、私は月6万円の生活費を渡されて、今でもそれを私がやりくりして生活しています。
しかし、そんなやりくりを何年も続けていると少し窮屈に感じてしまう事もあり、少しは自分でお金を稼いで自分の事に使いたいと思ったのです。
その事を夫に相談したのですが、夫は私が働く事に反対でした。
理由は、育児や家事がおろそかになるのでは無いかと言う事と、万一その会社が変な会社だった場合、パートでも正社員レベルで働かされて損ばかりさせられるのでは無いか…との事。
結果的に社会をよく知る夫の意見は正解で、私はブラックな会社にまんまと引っかかってしまうのですが、その時はまだ分からなかった事です。
結局私は夫の意見を無視してパートとして働き出した訳ですが、あの時夫の意見をキチンと聞いていれば、この後私の身に降り注ぐ理不尽のオンパレードを回避出来たのにと、後になって大変後悔しました。
社会をよく知る大黒柱の意見は尊重しましょう
毎日社会に出て働いてらっしゃる旦那さんは、家庭の中で一番よく社会を知っている存在であるはずです。
働く事に関してはやはり多大な知識を持っておられるはずで、妻が働き出す場合はやはり旦那さんの意見を最重視する事が望ましいのかなと私は自分の経験から思います。
最近では在宅ワークと言う選択肢もあり、専業主婦が在宅でフルリモートワークで働く事も可能になりました。
主婦が働き出す前にはやはり大黒柱である旦那様の意見をまず尊重し、意見が食い違った時にはやはり社会をよく知る旦那様の意見を元に動く…。
それでもどうしても働きたいならリモートワークと言う選択をするなど、ある意味では保守的に、またある意味では柔軟に動く事が、夫婦関係家庭関係を壊さずに働くコツのように思えます。