大変だった一年が終わる時…

忙しい会社でパート社員として働きながら、保護者負担の多い公立幼稚園でクラス役員をこなした数年前の私…。

なぜそうなってしまったのかの経緯は是非過去記事をお読みください↓

忙しい一年が終わり、卒園式と担任の先生とのお別れ会が滞りなく済んだ時、嬉しいサプライズが私にありました。

先生とクラスの他のお母さん方から、この一年のクラス役員の働きを労い、感謝の拍手を頂いたのです。

クラス役員と言っても、仕事もあったので満足にすべての事が出来た訳では無く、他のお母さん達や担任の先生にはご迷惑をかけっぱなしでした…。

そんな私に拍手を頂き、私は嬉しさとも恥ずかしさとも取れる気持ちになりましたが、その時は皆さまの暖かな気持ちに素直に涙が溢れました。

大変だったけどクラス役員をやってよかった…そう思えた瞬間でした。

主婦がパートに出る時、幼稚園と保育園どっちがいい?

私の例もあるように、子供を保護者負担の大きい幼稚園に子供を通わせパート出てしまうと、そのパート先の会社の職場環境によっては非常に忙しい思いをしてしまう事も考えられます。

役員に選出される可能性も多々ありますが、どんなに幼稚園の行事で忙しくても仕事に穴を開けると職場で大変な思いをしなければならない事になったり、職場で白い眼で見られてしまう事もあり得ます。

しかし地域によっては保育園の空きが無かったり、パートで子供を保育園に預けたい場合は非常に遠方の園しか入れれなかったりと、働くお母さんに優しい保育園に預ける事はハードルが高い場合が多いです。

私自身、幼少期に自宅から遠く離れた保育園に預けられていて、殆ど近所のお子さんとコミュニケーションを取らないまま一年生になって、なかなか近所のお子さんの輪の中に入れず疎外感を感じた事がありました。

遠くの保育園に預けると、そういった一年生の壁とも言える思いを子供に課せる事になってしまうかもしれません。

幼稚園なら帰宅時間も早いので、近所のお子さんと事前にコミュニケーションを取る時間もあるでしょうし、実際私の息子は幼稚園に通った事で一年生になる時には近所に溶け込んでいて、一年生の壁を感じずすんなり学校に通い出す事が出来ました。

パートに出る時幼稚園か保育園どちらが良いのかは、地域の事情、子供の進学事情、仕事の事情などを多角的に考えて、最善の方法を選べるようにお母さん自身が余裕をもってそれらを考える気持ちの余裕が、とても重要になると私は思います。

おすすめの記事